医学部再受験の成功ブログって合格に役立つの?

2020/12/29 10:22


医学部再受験のブログは多い

ネット上にはたくさんの入試ブログがありますが、医学部再受験をテーマにした記事も多く見かけます。

ブログは本人の名前など非公開で執筆しているため、赤裸々な内容で医学部再受験生活を日記感覚で公開していることが多いです。

したがって、なかには自分にとって参考になるブログもあり、日々の勉強に役立てることができます。

医学部再受験のブログを確認する場合はどんなポイントに注目して読んでいけば良いのか、ここでは詳しく確認していきましょう。

中でも今回は成功ブログに注目して紹介していきます。

なぜ成功ブログに限定しているかと言うと、医学部再受験の場合はドロップアウト率が高く、成功する前にブログの更新が途絶えてしまう記事が多いからです。

いっぽう、医学部再受験を成功させている人は、合格するまでちゃんと記事を更新していることがほとんどで、読者にとっても有意義な情報が詰まっています。

以上の理由で、医学部再受験成功ブログのチェックポイントを解説していきます。

成功体験は参考になる?

勉強内容・模試結果はためになる

医学部再受験のブログは本人が特定されないため、勉強内容や模試結果を公開してくれています。

特に模試結果はどれくらいの点数をどの時期で取っていれば合格できるか参考になります。

また、日々の勉強時間や、勉強内容、科目ごとの勉強バランスなど成功体験をもとに知ることが可能です。

独学で医学部再受験を目指す人にとってはなかなか入手できない情報なので、非常に参考になるのではないのでしょうか。

大学選びは注目

医学部再受験をするなら年齢に厳しい大学があるのは周知の通りだと思います。

しかし、大学側は年齢が合否に影響しているなんて言うことはないので、例年の入試結果や入学者、合格者からの情報で判断するしかありません。

医学部再受験ブログでは大学名を伏せていることもありますが、公表している記事を見つけることも可能です。

医学部再受験生でもどこの大学なら合格できる可能性があるのか知ることができるため、ぜひブログを確認する際は確認しておきたいポイント。

特に30代などの合格例は情報が少ないので、30代以上の医学部再受験ブログはぜひ確認しておきましょう。

情報が古いと要注意

医学部再受験ブログは参考になる情報が多いですが、注意点は情報が現在の入試に対応しているかです。

合格年度から随分時間が経っている場合、大学の入試科目や配点に変更が出ている可能性があり、合格にも大きな影響が出るリスクがあります。

特に2021年度からは共通テストがセンター試験に代わって実施されるので要注意。

医学部再受験の成功ブログであっても、更新時期には注意し、なるべく直近の記事を参考にすることをおすすめします。

まとめ

医学部再受験の成功ブログは、役立つ情報が沢山含まれています。

しかし、ブログの投稿年度が古いと、今の入試の実情と異なっていることが予想されるため要注意です。

医学部再受験ブログはモチベーションアップや気分転換の要素もあるので、今まで読んだことのない人は一度確認してみてはいかがでしょうか?